「いつもラウンドしていて思うのですが、何でドライバーの調子が良い時は、アイアンの調子が悪くて、アイアンの調子が良い時は、ドライバーの調子が悪いんですか?」という話をする人がよくいます。
これは単に、アイアンが好き、ドライバーが好きとかで起こる問題ではなく、その日のスイングが、アイアン寄りのスイングになっていたか、ドライバー寄りのスイングになっていたかによって起こった現象なのです。
アイアン寄りとかドライバー寄りのスイングとか、そもそもその違いは何なの?
アイアンとドライバーのスイングは、基本的には同じです。
しかし、その違いを生んでしまう原因は何なのか?考えてみましょう。
ドライバーとアイアン、基本スイングの違い

ドライバーとアイアンの基本的なスイングの違いはどこにあるのか、スイングのパーツ別に確認していきましょう。
グリップ
握り方、指の位置については特に違いはありません。
アドレス

出典元:アルバトロスビュー
上体の姿勢は同じです。スタンスの違いについては、
ドライバーは、ハンドファストにしてしまうと、
テークバック
筆者の提唱する「ストレートラインメソッド」の考えでは、
トップ

出典元:アルバトロスビュー
トップの腕は、右肩の上に上げ、
ダウンスイング
トップの若干の違いから、アイアンは縦に下ろす形になり、
インパクト

出典元:アルバトロスビュー
アイアンとドライバーは、ボールのセットされた状態が違います。
フォロースルー~フィニッシュ
アイアンはダウンブローに打ち込んだあと、
ドライバーはフラットな軌道の延長線上を通過しながら、
ドライバーとアイアン、ショット目的の違い
ドライバーの特徴
ドライバーショットの大きな目的は、
そのために、
したがって、カラダとボールとの距離が遠くなります。
また、ヘッドのロフト角度が他のクラブよりも立っている。(
ロフト角度が立っているということは、
アイアンの特徴
アイアンショットの目的は、それぞれの番手によって、
ドライバーショットとの目的の違いをしっかり認識することが、
アイアンは、番手ごとにロフト角度が違い、
リーディングエッジがボールと芝の間に差し込まれるようにインパ
スイングの勘違い、認識の間違い
ゴルフスイングのイメージは、カラダをぐるぐる回転させ、
まず、このイメージ、勘違いを変えなければなりません。

シャフトがアッパーブローを作るのです!
実際の動作は、どちらかというと、
ドライバーをダウンブロースイングで振っても、アイアンのように地面を叩くようなインパクトにはなりません。
それは、アイアンと違いドライバーはシャフトが長い分だけカラダとボールの距離が遠くなり、スイングが自然にフラット(やや横振り)になること。
もう一つの理由は、シャフトのしなりが大きいことから、最下点の手前からヘッドを上昇させるしなりになるという機能があるからです。
結論を申し上げると、ドライバーとアイアンは、同じスイングで良いということです!
細かな違いは、それぞれクラブに搭載されている機能がしっかりカバーしてくれるのです。
安心して、同じスイングが出来るように練習をして下さい!
まとめ Q&A
Q ドライバーとアイアンのスイングに違いはあまり考えなくても良いということですが、それでは、ドライバーが当たっていてもアイアンが打てなかったり、はたまたその逆であったりした場合の対処方法を教えて下さい。
A 筆者の提唱する「ストレートラインメソッド」の考えでは、テークバックをストレートに引いて行きます。
シャフトの長いドライバーのほうが、テンポをゆっくり振ることです!
そして、ダウンブローのイメージでスイングすること。
アッパーブローになるのは、ドライバーのシャフトの動きであって、スイングをアッパーにしないよう注意して下さい。
ドライバーが当たっていてアイアンが当たっていない時は、やはり、カラダがアッパーに動き出していることから起こる現象なので、しっかりとダウンブローのイメージでスイングするように心がけましょう!
こちらの記事もご覧下さい⇒ゴルフの誤解!ドライバーのスライスは「振り遅れ」が原因!
