ドライバーヘッドには、ボールをまっすぐ飛ばすため、フェースの向きをストレートにするための様々な機能が搭載されています。
その機能をしっかり認識して活用すれば、スイングは単純化され、アドレスをした時に変な緊張をしないでよくなります。
ヘッドが大型化されたドライバーは、シャフトの動きや、それに伴うフェースの向きが少し想像とは違う動きをしています。
フェースの向きには、内向きか外向きかを決めるプル角と高さを決めるロフト角という2つの角度があります。この2つの角度がフェースの向きをどのように描き出し、ドライバーの飛距離アップに影響を及ぼしているのかを考えてみましょう。
アドレス時のフェースの向き(フェース角)
ドライバーヘッドが大型化し、シャフトが軽量化、長尺化され、ドライバーの飛距離は飛躍的に伸びてきました。
反発係数などのルール上の規制がかけられたにも関わらず、ルールには適合させながら、ルール規制がかけられていない部分を次々に開発しながら、さらに飛距離を伸ばし続けている現状であります。
通常、フェースの向きは、ターゲットラインに対して直角にセットさせるのが、ボールをまっすぐ飛ばすための絶対条件でした。
しかし、ヘッドの大型化、シャフトの長尺化によって、フェースをストレートに設計しておくと、多くのゴルファーがフェースを戻しきれずに、ボールが右に飛んでしまいがちな傾向にありました。
そこで、最初からフェースの向きをターゲットラインに対して、少し左を向いている設計にするようになりました。フックフェース設計のドライバーです。一般的なモデルのドライバーは、ほぼフックフェースになっています。
したがって、アドレスの時にフェースの向きはやや左を向いているように見えると思いますが、あえて左を向いている設計になっているので、ストレートに戻そうとせず、そのままフェースが左を向いていることに慣れて下さい!
ストレートに戻そうとすると、ボールはスライスしてします。お気をつけ下さい!
どうしても、ボールが左に飛びやすいゴルファーは、オープンフェースという最初からフェースの向きが右を向いているドライバーを選ぶことも出来ます。
最近の可変式ドライバー(いわゆるカチャカチャが付いたドライバー)であれば、自分が納得できるフェースの向きにセットして打ってみて、ボールの軌道とフェースの向きを確認してみると良いでしょう。
シャフトのしなりとフェースの向き
では、スイング中のフェースの向きはどのように動いていくのかを、スイングのポジションごとに確認しておきましょう。
〈アドレス~右腰の高さ〉
ボールを指したフェースの向きが、右腰の位置でトゥが真上を向いてフェースはターゲットラインと平行(オープンフェース)になります。
〈右腰の高さ~トップ〉
右腰の位置でフェースの向きはターゲットと平行になり、手首のコッキングが入り、シャフトが右肩の上に上がり、フェースの向きはターゲットに平行な向き(オープンフェース)でやや上を向いています。
〈トップ~ダウンスイング〉
切り返しのポジションでは、シャフトが下(ボール方向に)引き下ろされる動きに対してクラブヘッドひは上に留まろうとする力が働き、シャフトには大きなしなりが出来ます。その時フェースの向きは上向きからターゲットラインに平行の方向に戻されてきます。
〈ダウンスイング~インパクト〉
シャフトのしなりとねじれ(トルク)によってクラブヘッドをボール方向に走らせます。フェースの向きは下向きに引き下ろされ、シャフトの逆しなりにより急激にヘッドを浮き上げます。フェースの向きは下からやや上向き(ストレートフェース)にボールをとらえます。
〈インパクト~フォロースルー〉
インパクトでは、ストレートフェースでボールをとらえ、すぐに内側(クローズドフェース)に向いてフォロースルーに入ります。
〈フォロースルー~フィニッシュ〉
フェースの向きは、フォロースルーからのクローズドフェースをキープしながら肩の上に乗ってフィニッシュに入ってきます。
飛びに最適な打ち出し角を作るロフト角
ドライバーの飛距離を伸ばすために、考えられる3つの要素があります。
「ボール初速」、「打ち出し角」、「バックスピン量」、この3つです。
ここでは、「打ち出し角」についてどのようなフェースの向きになれば良いのかを考えてみましょう。
打ち出し角を決めるのは、まずドライバーのロフト角度です。一般的には、男性用ドライバーのロフト角度は9~12度くらい、女性用は10.5~13.5度くらいの表示がされています。
ドライバーに表示されている、ロフト角度の数字は実際に測定してみると変わってくるものだということが、よく言われていることです。
表示ロフトに対して、リアルロフトと言われています。市販のドライバーの大半は「表示ロフト<リアルロフト」つまりフェースの向きは表示よりも上を向いているということになります!
9度表示であれば、リアルロフト11度。10度表示であれば、リアルロフト13.5度のようになっています。
その意図は、ヘッドの重心位置、そしてシャフトの動きが影響しているからのでしょう。
実際に9度表示のドライバーで弾道計測すると、(リアルロフトは11度で)「打ち出し角」が12.5~14度になりました。
適正リアルロフトはゴルファーそれぞれの打ち方にによって変わるものでもあり、また、ヘッドやシャフトの機能や動きによっても1度ぐらいは平気で変わって来るということが言えます。
ですので、自分はこの表示ロフトのクラブが一番合っているのだと決めつけず、ロフト選びは、実際に打ってみて「ちょうどよい高さの弾道」が出る「リアルロフト」を選ぶことが大切です。
ゴルフショップなどで試打をして、弾道計測器で打ち出し角度をチェックしてみて下さい。
ヘッドスピードが36~40m/sのゴルファーならば、打ち出し角度が14~15度ぐらいが最適です。
ヘッドスピードが40~43m/sのゴルファーならば13~14度。
そしてヘッドスピードが44m/s以上のゴルファーならば、12~14度。
これぐらいの打ち出し角度が出るリアルロフトを選ぶと、クラブの性能を引き出しやすくなりますし、飛びに最適な弾道を打ちやすくなるでしょう。
まとめ Q&A
Q 私のドライバーのフェースの向きは、左を向いているのですが、アドレスの時どう合わせていいか迷っています。どうしたら良いのでしょうか?
A フェースの向き、プル角は、ターゲットラインに対して直角にセットさせることが、ボールをまっすぐ飛ばすための絶対条件でしたが、ドライバーの進化により、ヘッドの大型化、シャフトの長尺化によって、フェースをストレートに設計しておくと、多くのゴルファーがフェースを戻しきれずに、ボールが右に飛んでしまいがちな傾向にあります。
そこで、最初からターゲットラインに対して、フェースを少し左を向いている設計にするようになっています。
いわゆるフックフェース設計で、現在、一般的なモデルのドライバーは、ほぼフックフェースになっています。
ですから、アドレスの時にストレートに戻そうとせず、そのままフェースが左を向いていることに慣れて下さい!
ストレートに戻そうとすると、ボールはスライスしてします!
谷将貴のゴルフシンプル理論完全マスタープログラム
本当にシンプルにスイングの型を作り、カッコイイスイングを身に付けるプログラムとしておすすめのDVDです!ぜひご参考にして下さい!
こちらの記事もご覧下さい⇒ドライバーのアドレス、カラダとボールとの距離は大丈夫?